奈良県大和郡山市のカウンセリングルーム 人間関係・トラウマ・アダルトチルドレン・発達障害・セクシャリティ・性格・恋愛等 多方面に対応。箱庭療法 心理学講座 セラピスト向けコンサルティングも行っています。
 営業時間:9:30~18:30(月~金)、9:30~16:30(土) 
 定休日:日・祝日 
奈良県大和郡山市 JR郡山駅からすぐ
  1. 心がホッとするコラム
  2. 自信があるというのは、自分が正しいという思い込みとは無関係
 

自信があるというのは、自分が正しいという思い込みとは無関係

「自信を持ちたいんです。自信のある人になりたいんです。」そうおっしゃる方は、少なくないです。

 

そこで

「自信のある人というのは、どういう人だと思いますか?」とお聞きしてみると

「自分が正しいって思っている人」という答えが返ってきたリします。

 

そこで、また質問してみます。

「自分が正しいんだ!他は間違ってる!っていう人をどう思いますか?そんな人になりたいですか?」

 

そうすると、嫌な顔をされる方が殆どです。「そんな人は嫌ですね。なりたくないです。」

 

おや?さっき「自信のある人になりたい」って言いましたよね?本当はどんな「自信のある人」になりたいんでしょうね。

 

わたし、なかなか意地悪でしょう?(笑)

 

 

わたしはよく「自信あるよね」と言われるのですが、自分のことを必ずしも、正しいとは思っていません。 

けれども、自信がないのかというと、違っていて、確かに自信はあるのです。

 

正しいかどうかと、自信とはあまり関係がないのではないかと、わたしは思うのです。

 

そもそも、正しいというのは、見る方向や判断基準によって違うあやふやなものだし、誰だって、間違えることはあるのですよね。

 

「わたしは正しい!」と言い切ること自体がひとりよがりな思い込みですから、その思い込みを頑なに守らなければ居られない状態は、自信がある状態とはかけ離れている気もします。

 

どんなに長く生きていても、どんなにたくさんの経験をしても、知らないことのほうが断然多いし、知らないことから間違いが起きたりします。

いやいや、知っていても間違えることだってあります。

 

自分が間違えることがあると知っておくと、「自信を持つ」のハードルは一気に下がります。 

間違えるということを知っておくこと、不完全な自分を認めることは、自信を持つことへの近道かもしれません。