奈良県大和郡山市のカウンセリングルーム 人間関係・トラウマ・アダルトチルドレン・発達障害・セクシャリティ・性格・恋愛等 多方面に対応。箱庭療法 心理学講座 セラピスト向けコンサルティングも行っています。
 営業時間:9:30~18:30(月~金)、9:30~16:30(土) 
 定休日:日・祝日 
奈良県大和郡山市 JR郡山駅からすぐ
  1. 心がホッとするコラム
  2. 納得できないことは納得しないままでいい
 

納得できないことは納得しないままでいい

SNSで、お父様の死をまだ悲しんでいるという投稿を目にしました。

その方は、悲しんでいる自分に気づいて、その自分をそのまま大切にされていました。

 

その投稿をきっかけに、わたしは、一昨年3月に他界した母のことを思いました。

 

2008年に脳出血で倒れた母は、会話もでき食事も普通にとれるほど元気なときもあったものの、だんだんと認知的にも体力的にも落ちてきて、最後の数年は、肺炎を起こしたりと入退院を繰り返しました。 

倒れてから14年、よく回復したしよく頑張ったと思います。

永眠したときは心から「お疲れさま。ありがとう。」と言いました。

 

ある意味、母の死については納得しています。

わたしが今でも納得していないのは、69歳という若さで倒れてしまったことです。

 

自転車で走り回り、民謡を踊り、歌を歌い、仕事もバリバリやっていた母が倒れ、両足と左手の麻痺、認知機能の低下・・

 

あのとき倒れなければ

今でも踊っているだろうとか

時々、たくさんのお土産を持って遊びにきているだろうとか

ダンボールいっぱいの食料を送りつけてきているだろうとか

子育てを終えたわたしは、奈良のいろいろなところへ連れて行ってあげられたろうとか

現実ではないことを、時折考えてしましうのです。

 

そして、そんな現実に納得していません。納得する必要もないと思っています。 

納得いかなくて、時々、いろいろ考えてしまう。そんな時間が、わたしは愛しいのです。

 

母はもしかしたら、とっくに生まれ変わっていて、そんなわたしの思いなんて知らないかもしれないけれど、それはそれでいいのです。

 

わたしが母を思うこと

あのまま元気だったら今頃・・と考えること

そういうことが大切なのです。

それは心の痛みを伴うことだけれど、その痛みも大切なんです。

 

このままずっと納得しないでおこうっと!

なあんて思ったりしています。

 

納得できないことは、納得しないままでいいんですよね。